top of page


化学結合の切断を利⽤した新しい⾃⼰強化材料の開発〜機械化学反応による急速強化が可能に〜
北海道大学総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)及び同大学大学院先端生命科学研究院の龔 剣萍(グン・チェンピン)教授、WPI-ICReDD及び米国デューク大学のマイケル・ルビンスタイン教授らの研究グループは、化学結合の切断を利用した迅速な自己...
2月28日読了時間: 2分


【Report】 Lenet国際シンポジウム Low Entropy Soft Matter
先端生命科学研究院ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、2月12日(水)から2月14日(金)に学術交流会館にて国際シンポジウム“Low Entropy Soft Matter” を開催しました。海外からの世界第一線で活躍する招待講演者3名を含め3日間を通じて20名の...
2月19日読了時間: 1分


注目の研究を解説!「ぎりぎり混ざる物質を組合せて硬さを制御する」(野々山貴行准教授)
野々山 貴行 准教授 お弁当の入ったプラスチック容器を電子レンジで温めすぎて、グニャグニャにしてしまったことはありませんか?プラスチックは温めると硬い状態から柔らかい状態に変化します。 材料の硬さが変わるときの温度を制御しようと研究したのが、野々山 貴行...
2月14日読了時間: 3分


REBOND Summer School on Polymeric Networks for Sustainable Development
Rebond Projectが主催、LeNetが共催するサマースクールが2025年7月6日から12日にイタリアのカプリ島で開催されます。 Rebond Projectはヨーロッパを中心とした学術界と産業界の専門家からなる、次世代の材料科学者や循環型プラスチック経済のパイオニ...
2月5日読了時間: 1分


野々山貴行准教授のインタビューが Chem-Station で紹介されています
野々山貴行准教授(先端生命科学研究院)のインタビュー記事が、日本最大の化学ポータルサイト Chem-Station(ケムステ)で紹介されています。 研究者になった理由や他に就きたかった職業など、研究内容から離れた質問にも答えています。ぜひご覧ください。 ...
1月20日読了時間: 1分


注目の研究を解説!「引っ張るだけで形を変えて固まるゲル」(中島祐准教授)
中島 祐准教授(左)と論文筆頭著者の王 志健(ワン・ジージェン)博士研究員 生物は日々成長し、変化していきます。材料も、作った後から機能を変えることはできないでしょうか? 中島 祐准教授(先端生命科学研究院)は、生物のように機能が変化する材料について研究しています。中島准教...
2024年12月23日読了時間: 3分


Lenet 国際シンポジウム Low Entropy Soft Matter, Hokkaido University 2025
ソフトマター国際連携ユニットでは、下記の通り国際シンポジウムを開催いたします。 シンポジウムの特設ページを開設いたしましたので、併せてご覧ください。 https://www.low-entropy-network.com/about-1 日時...
2024年12月5日読了時間: 1分


2024年11月26日(火)「プラハ化学技術大学 Tomas Sedlacik氏 セミナー」
ソフト&ウェットマター研究室では、 プラハ化学技術大学 から Tomas Sedlacik 氏を お迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】 プラハ化学技術大学 Tomas Sedlacik 氏 【日時】2024年11月26日(火)10:00~11:00...
2024年10月23日読了時間: 1分


2024年10月28(月)開催 「旭化成株式会社 廣澤 和 博士」
ソフトマター構造物性学研究室では、旭化成株式会社 基盤技術研究所 廣澤 和 博士をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】旭化成株式会社 基盤技術研究所 廣澤 和 博士 【日時】2024年10月28日(月)14:00~ 【会場】北海道大学...
2024年10月9日読了時間: 1分


2024年10月7(月)開催 「南方科技大学 Wei Hong教授」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、南方科技大学Wei Hong教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】南方科技大学 Wei Hong教授 【日時】2024年10月7日(水)15:00-16:00 【会場】北海道大学...
2024年9月27日読了時間: 1分


2025 ACS Award in Polymer Chemistry受賞(GI-CoRE協力拠点SMCR DP ルビンシュタイン教授)
アメリカ化学会より、デューク大学のマイケル・ルビンシュタイン教授(次世代物質生命科学研究センターのソフトマター国際連携ユニット(SMCR)DP、WPI-ICReDD(化学反応創成研究拠点)PI)に対し、2025 ACS Award in Polymer...
2024年8月30日読了時間: 1分


2024年11月28(木)開催 「 ウィーン工科大学 Martin Frauenlob氏 セミナー」
ソフト&ウェットマター研究室では、 ウィーン工科大学からMartin Frauenlob氏を お迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】 ウィーン工科大学 Martin Frauenlob氏 【日時】2024年11月28日(木)10:00~11:00...
2024年8月28日読了時間: 1分


2024年10月1日(火)開催「ESPCI Paris-PSL Creton Costantino副学長」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、ESPCI Paris-PSLから Costantino Creton副学長をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】ESPCI Paris-PSL Costantino Creton 副学長...
2024年8月28日読了時間: 1分


2024年9月18(水)開催 「オットー・フォン・ゲーリケ大学マクデブルク Andreas Menzel教授」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、オットー・フォン・ゲーリケ大学マクデブルクから Andreas Menzel教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】オットー・フォン・ゲーリケ大学マクデブルク Andreas Menzel教授...
2024年8月26日読了時間: 1分


2024年8月26(月)・28(水)開催 「WPI-ICReDD Michael RUBINSTEIN教授セミナー」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、WPI-ICReDD Michael RUBINSTEIN教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】WPI-ICReDD Michael RUBINSTEIN教授...
2024年8月22日読了時間: 1分


8月30日開催「株式会社資生堂 みらい開発研究所 小倉 卓 博士 セミナー」
ソフトマター構造物性学研究室では、 株式会社資生堂 みらい開発研究所 から 小倉 卓 博士 をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】 株式会社資生堂 みらい開発研究所 小倉 卓 博士 【日時】2024年8月30日(金)14:00~15:15...
2024年8月9日読了時間: 1分


8月8日開催「香港中文大学(CUHK-Shenzhen) Ben Zhong TANG教授 セミナー」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、香港中文大学からBen Zhong TANG教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】香港中文大学 Ben Zhong TANG 教授 【日時】2024年8月8日(木)10:00~11:00...
2024年7月24日読了時間: 1分


9月6日開催「名古屋工業大学 林 幹大助教 セミナー」
ソフト&ウェットマター研究室では、名古屋工業大学から 林 幹大 助教を お迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】名古屋工業大学 林 幹大 助教 【日時】2024年9月6日(金)10:00~11:00 【会場】北海道大学 創成研究機構 5階...
2024年7月24日読了時間: 1分


野々山貴行准教授が開発した「温めると硬くなる新素材」がテレビ東京・BSテレ東「探求の階段」で放送されます
2024年7月4日(木)放送のテレビ東京・BSテレ東「探求の階段」で、野々山貴行准教授(先端生命科学研究院、ソフト&ウェットマター研究室)が開発した「温めると硬くなる新素材」が紹介されます。(TVerにて7月11日まで配信予定) テレビ東京・BSテレ東「探求の階段」...
2024年7月3日読了時間: 1分


英国王立化学会のホライズン賞を受賞(龔剣萍教授)
龔 剣萍(グン チェンピン)教授(先端生命科学研究院、SMCR(ソフトマター国際連携ユニット)、WPI-ICReDD(化学反応創成研究拠点))とLSWのOB松田昂大博士(現DSM)が所属する米国国立科学財団分子最適化ネットワークセンター(NSF Center for...
2024年6月13日読了時間: 1分
bottom of page