top of page

International platform of
soft matter research and education
博士課程学生と博士研究員を募集中
最近のニュース
安井知己助教の提案課題がJST戦略的創造研究推進事業「ACT-X」プログラムに採択
2025年度 JST戦略的創造研究推進事業の「ACT-X」プログラムに、安井 知己助教(先端生命科学研究院)の提案課題が採択されました。 ACT-X 研究領域:トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル研究課題名:高度に伸長された高分子電解質網目を用いたミセル形成制御と機能開拓研究者氏名:安井 知己 関連サイト 2025年度「CREST・さきがけ・ACT-X」、「PRIME」に北海道大学から16件が採択されました(統合URA本部) 2025年度 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)の新規研究課題及び評価者について(JST) 2025年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)の新規研究課題及び評価者について(JST)


日本セラミックス協会第38回秋季シンポジウムにおいて野口真司特任助教が優秀発表賞を受賞
2025年9月17~19日に群馬大学で開催された日本セラミックス協会第38回秋季シンポジウム特定セッション「開放系バイオセラミックス」において、野口 真司 特任助教が優秀発表賞を受賞しました。 受賞日:2025年9月19日 受賞者名:野口 真司...


カプリ島でのサマースクールの様子がRebondのNew Letterに掲載されました
サマースクールの授業やパーティの様子が載っています。 詳細は下記よりご覧ください。 rebondproject.eu/wp-content/uploads/2025/09/Capri-Newsletter_optim-avec-compression.pdf


注目の研究を解説!「爆発する!?ゲル」(中島祐准教授)
中島 祐 准教授 ゼリーなどのように、水を含んだやわらかい物質がゲルです。中島 祐(なかじま たすく)准教授(先端生命科学研究院)は、ゲルを爆発させることに成功したそうです!一体、どういうことなのでしょうか?中島准教授にインタビューしました。  ...


超強力接着性ハイドロゲルのデノボ設計に成功!~データ駆動型アプローチで材料開発の新境地を開拓~
北海道大学総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)の范 海竜(ファン・ハイロン)特任准教授(現・深圳大学 准教授)、 龔 剣萍(グン・チェンピン)教授(先端生命科学研究院) 、及び瀧川一学特任教授らの研究グループは、タンパク質のデータマイニング、実験、機械学習を統合した画期的なデータ駆動型アプローチを提案しました。これにより、超接着性ハイドロゲルのデノボ設計に成功しました。 この新しいアプローチにより、約2万5千種類のタンパク質データベースから得た知見を基に高分子鎖の配列パターンを設計し、機械学習を活用してハイドロゲルの最適な組成を導き出すことに成功。これにより、従来のハイドロゲルを大幅に上回る最大1 MPaを超える接着強度を海水環境で達成し、強力な接着力を初めて実現しました。 開発された超接着性ハイドロゲルは、長期的な水中接着性、高い耐久性、そして生体適合性を示すことが実証され、多様な実用応用例での大きな可能性を秘めています。これは、これまで困難とされてきたソフトマテリアルのデータ駆動型開発における極めて大きな一歩


2025年8月26日(火)開催 LeNet & C3-SMART Seminar 2025 筑波大学 五十嵐 康彦 准教授
ソフトマテリアル共創拠点(C3-SMART)およびJSPS国際先導研究(LENET)の主催で下記の通りセミナーを開催します。皆さま奮ってご参加頂ければ幸いです。 【日時】2025年8月26日(火)14:00~ 【会場】北海道大学 創成棟5F 大会議室(05-213)...


サマースクールがイタリアのカプリ島で開催されました
LeNet Project(北海道大学)とRebond Project(EU)の共催による REBOND Summer School on Polymeric Networks for Sustainable Development...


野々山准教授が拠点長を務める次世代ソフトマテリアル共創拠点がシンポジウムを開催します
次世代ソフトマテリアル共創拠点では、北大ソフトマテリアル共創シンポジウム2025 を開催いたします。 ソフトマテリアルは、ゼリーやスポンジ、生体組織など、柔らかく変形しやすい物質の総称で、近年注目されている新たな材料分野です。...


安定性と迅速強化を両立する自己強化ゲル材料の開発~計算・情報・実験の融合研究によって設計指針を提案~
北海道大学総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)の江 居竜准教授、 龔 剣萍教授(先端生命科学研究院) 、前田 理教授らの研究グループは、熱や光に対する高い安定性と迅速な自己強化性能を兼ね備えたゲル材料の作成に成功しました。本研究では、反応経...
柔らかい物質と堅い物質を混ぜると強靭な物質ができる理由を理論的・数値的に解明~多様な強靭材料開発への貢献に期待~
北海道大学大学院先端生命科学研究院 先端融合科学研究部門の田 富成研究員と龔 剣萍教授、富山大学学術研究部理学系数理情報学プログラムの佐藤勝彦特命教授らの研究グループは、物質が強度(堅さ)と靭性(壊れづらさ)とを同時に持つための仕組みを、線形弾性体モデルと数値計算とによって...


カプリ島でのサマースクールが始まりました!
Rebond Projectが主催、LeNetが共催するサマースクールが2025年7月6日から始まりました。 本学からはグン教授が本イベントのオーガナイザーとして、中島准教授・李准教授が講演者として登壇するほか、若手研究者・学生も複数名参加しています。...


2025年8月12(火)開催「コーネル大学Chung-Yuen Hui教授、浙江大学 Rui Xiao准教授」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、コーネル大学から Chung-Yuen Hui教授、浙江大学からRui Xiao准教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 ご興味のある方は、ぜひご参加お待ちしております。...


8月4日(月)開催「パリ大学 Anke Lindner教授」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、パリ大学から Anke Lindner教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 ご興味のある方は、ぜひご参加お待ちしております。 【日時】2025年8月4日(月)14:00~ 【会場】北海道大学...


2025年7月24日(火)「ワシントン大学 セントルイス校 Chenfeng Ke准教授」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、ワシントン大学セントルイス校から Chenfeng Ke准教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 ご興味のある方は、ぜひご参加お待ちしております。 【日時】2025年7月24日(木)15:00~16::00...
学術変革(B)超越材料領域若手フュージョンの会を開催しました!
中島祐准教授が参画する科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「柔と剛の不均質構造が拓く超越材料設計学」の主催で、学生と教員が学び合うワークショップ「超越材料 若手フュージョンの会」を6/26-28に開催しました。 詳細はこちらをご覧ください。...
bottom of page






