top of page

柔らかい物質と堅い物質を混ぜると強靭な物質ができる理由を理論的・数値的に解明~多様な強靭材料開発への貢献に期待~

北海道大学大学院先端生命科学研究院 先端融合科学研究部門の田 富成研究員と龔 剣萍教授、富山大学学術研究部理学系数理情報学プログラムの佐藤勝彦特命教授らの研究グループは、物質が強度(堅さ)と靭性(壊れづらさ)とを同時に持つための仕組みを、線形弾性体モデルと数値計算とによって解き明かすことに成功しました。この理論によって、何故、柔らかい物質と堅い物質とを混ぜると強靭な物質ができるのか、またどのような比で混ぜると最も強靭になるのかということが明らかになりました。得られた知見によって様々な強靭な物質を作成する工程が著しく簡略化される可能性があります。強靭な人工軟骨、ゴム、セラミックス材料などの作成に繋がり、再生医療から工業材料に至るまで、広範な分野への貢献が期待されます。


なお、本研究成果は日本時間2025年7月3日(木)公開の「The Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」にオンライン掲載されました。


【ポイント】
 
 
お問い合わせ先

〒001-0021

北海道札幌市北区北21条西11丁目

北海道大学

次世代物質生命科学研究センター 1F

​ソフトマター国際連携ユニット 事務室

Email: smcr@sci.hokudai.ac.jp

Phone: 011-706-9097

© 2023-2024 国際先導研究 -LeNet-

bottom of page