top of page

李响准教授が令和5年度文部科学大臣表彰を受賞!

  • 執筆者の写真: SMCR Sci
    SMCR Sci
  • 2023年4月10日
  • 読了時間: 3分
【賞の概要】

2023年4月7日(金)に文部科学省から令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞者が発表され、李 响(リ シャン)准教授(先端生命科学研究院)が「若手科学者賞」を受賞しました!


本賞は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、日本の科学技術水準の向上に寄与することを目的として表彰されるものです。


【受賞内容及び受賞者】

研究課題 パーコレーション理論に基づく超均一ゲル開発に関する研究

受賞者  李 响(大学院先端生命科学研究院 准教授)



ree

李准教授


若手科学者賞は、今までにないような独創的な研究を行った若手(40才未満)の研究者に贈られます。李准教授の研究業績は「パーコレーション理論に基づく超均一ゲル開発に関する研究」です。


ゼリー状の「ゲル」が壊れやすいのは、中の構造がぐちゃぐちゃだからです。しかし、かかった力を支えられるような、きれいな構造をゲル中に作るのは、難しいと考えられてきました。


李准教授は、ゲルの合成に、昔からある「パーコレーション理論」を応用しました。パーコレーション理論とは、ものがどのようにくっついて広がるかの理論です。

パーコレーション理論では、一つ一つのものを入れる場所として、格子を考えます。格子に、ゲルの材料となる高分子を入れていきます。全ての格子を埋めてから、高分子をつなぐ反応を始めます。そうすると、高分子の配置は崩れずに、きれいな構造を持つゲルができました。


現象の面白さにひかれて始めた基礎研究でしたが、今後の応用範囲は広いと李准教授は考えています。高性能のフィルター、光をよく通す光ファイバー、強度を持った材料などに使えると考えられます。また、ゲルの仲間であるゴムや樹脂へも適用させるために、引き続き研究を続けているそうです。



ree

きれいな構造を持ったゲルに光を当てると均一に散乱する(左)が、きれいな構造を持たないゲルでは均一に散乱しない(右)。


【受賞コメント】

「この度は文部科学大臣表彰若手科学者賞を頂き、大変光栄に思います。これまでご指導頂いた先生方、一緒に研究して下さった同僚や学生、そして支えて下さった家族に深く感謝を申し上げます。当該研究は量子ビーム散乱の視点からソフトマターを注意深く考察することで得られた内容で、異分野融合的な研究だと私は思っております。国内の研究環境が厳しい状況にあるのにも関わらず、気の赴くままに研究できる場所と時間を提供頂けていることに大変感謝しております。また、これまで共同研究を通じてご支援頂いた企業の皆様にも深くお礼申し上げます。今後も基礎学問の発展、そして社会への実装に向けて研究を進めて参ります。ご支援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。」


(関連リンク)




 
 

最新記事

すべて表示
北大ソフトマテリアル共創シンポジウム2025が開催されました

2025年10月2日、野々山准教授が拠点長を務める「次世代ソフトマテリアル共創拠点シンポジウム2025」が開催されました。 120名の参加があり、46件のポスター発表と6件の講演が行われ、国内外の研究者による活発な議論が交わされました。 詳細は以下よりご覧いただけます。 関連リンク :

 
 
安井知己助教の提案課題がJST戦略的創造研究推進事業「ACT-X」プログラムに採択

2025年度 JST戦略的創造研究推進事業の「ACT-X」プログラムに、安井 知己助教(先端生命科学研究院)の提案課題が採択されました。 ACT-X 研究領域:トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル研究課題名:高度に伸長された高分子電解質網目を用いたミセル形成制御と機能開拓研究者氏名:安井 知己 関連サイト https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/app

 
 
お問い合わせ先

〒001-0021

北海道札幌市北区北21条西11丁目

北海道大学

次世代物質生命科学研究センター 1F

​ソフトマター国際連携ユニット 事務室

Email: smcr@sci.hokudai.ac.jp

Phone: 011-706-9097

© 2023-2024 国際先導研究 -LeNet-

bottom of page