top of page


野々山貴行准教授が開発した「温めると硬くなる新素材」がテレビ東京・BSテレ東「探求の階段」で放送されます
2024年7月4日(木)放送のテレビ東京・BSテレ東「探求の階段」で、野々山貴行准教授(先端生命科学研究院、ソフト&ウェットマター研究室)が開発した「温めると硬くなる新素材」が紹介されます。(TVerにて7月11日まで配信予定) テレビ東京・BSテレ東「探求の階段」...
2024年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:62回


英国王立化学会のホライズン賞を受賞(龔剣萍教授)
龔 剣萍(グン チェンピン)教授(先端生命科学研究院、SMCR(ソフトマター国際連携ユニット)、WPI-ICReDD(化学反応創成研究拠点))とLSWのOB松田昂大博士(現DSM)が所属する米国国立科学財団分子最適化ネットワークセンター(NSF Center for...
2024年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:45回


ソフト&ウェットマター研究室を科学技術振興機構理事が視察
2024年5月23日(木)、科学技術振興機構(JST)の次田 彰氏(総括担当理事)、小西 隆氏(先端重要技術育成推進部長)、林部 尚氏(先端重要技術育成推進部)が本学理事らとJSTのファンディング事業に関して意見交換を行うとともに、先端生命科学研究院のソフト&ウェットマター...
2024年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:15回


北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャーの称号が付与されました(李响准教授)
先端生命科学研究院の李 响(Li Xiang)准教授が、北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャーの称号を付与されました。 授与の様子 2024年5月16日(木)、北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャー称号授与式が執り行われました。関係者列席の下、新たに称号を付...
2024年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:6回


ガラスからゲルまでを強靭化する研究提案が、科研費 学術変革領域研究(B)に採択
先端生命科学研究院の中島 祐 准教授・木山 竜二 博士研究員が参加する研究課題「柔と剛の不均質構造が拓く超越材料設計学」が、科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」に採択されました。学術変革領域研究(B)は、若手研究者のグループを対象とした、既存の学問分野の枠に収まらな...
2024年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:24回


李响准教授が「日本中性子科学会 奨励賞」を受賞しました!
李 响(Li Xiang)准教授が、「2023年度日本中性子科学会第21回奨励賞」を受賞しました。この賞は、中性子科学に関して優秀な研究を発表した40歳未満の若手研究者に対して贈られるものです。 今回は奨励賞の授与対象である...
2024年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:5回


The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023)において、生命科学院博士課程2年樫村尚宏さんのポスター発表『Exploration of the relationship between yield point and network strand elongation in well-defined double network
生命科学院博士課程2年樫村尚宏さんが2023年7月18日(火)~21(金)に開催されたThe 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023)において、Polymer Journal Awardを受賞しました。...
2024年1月30日読了時間: 1分
閲覧数:4回
野々山貴行准教授が参画する研究課題が2023年度JST「戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)」に採択
2023年11月7日、 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、2023年度の戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)の採択課題を決定し、先端生命科学研究院の野々山 貴行 准教授(ソフト&ウェットマタ−研究室)が主たる共同研究者...
2023年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:11回


龔剣萍教授のゲル研究が日経新聞で紹介されました
龔 剣萍(グン チェンピン)教授(先端生命科学研究院)の研究が、2023年11月8日(水)の日本経済新聞で紹介されました! 龔 剣萍 教授 龔教授らが開発した強くて柔らかいダブルネットワークゲル 記事はこちら: 高機能化でゲル研究に革新 龔剣萍・北海道大教授(日本経済新聞サ...
2023年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:10回


ジャパンモビリティショー2023にて野々山准教授の共同研究成果が出展されました。
2023年10月25日−11月5日に東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショー2023において、野々山貴行准教授(大学院先端生命科学研究院)と住友ゴム工業株式会社の共同研究成果が出展されました。会場では、アイス路面でグリップを向上させるコンセプトの紹介と、材料のデ...
2023年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回

99%が水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明
東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡教授、石川昇平助教、作道直幸特任准教授と、同大学大学院医学系研究科の北條宏徳准教授、理化学研究所生命機能科学研究センターの岡田康志チームリーダー(東京大学大学院医学系研究科・大学院理学系研究科...
2023年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回


9月19日開催 「パリ市立工業物理化学高等専門大学 成田 哲治 CR1級 研究員 セミナー」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、パリ市立工業物理化学高等専門大学(ESPCI)から成田 哲治CR1級 研究員をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】パリ市立工業物理化学高等専門大学 成田 哲治 CR1級 研究員...
2023年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:38回


8月28日開催 「チューリッヒ工科大学 Ralph Müller教授 - Xiao-Hua Qin講師セミナー」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、チューリッヒ工科大学から Ralph Müller教授、Xiao-Hua Qin講師をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講師】チューリッヒ工科大学 Ralph Müller教授、Xiao-Hua Qin講師...
2023年8月9日読了時間: 1分
閲覧数:38回


野々山貴行准教授が開発した「温めると硬くなる驚きの新素材」がNHK「おはよう日本」で放送されました!(7月30日(日)まで見逃し配信中)
2023年7月23日(日)放送の、NHK総合「おはよう日本」内「サイカル研究室」で、野々山 貴行 准教授(先端生命科学研究院、ソフト&ウェットマター研究室)の研究内容が紹介されました! 野々山 貴行 准教授 温めると硬くなる驚きの新素材。25℃(上図)では透明で柔らかいが、...
2023年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:4回


NHK総合でソフト&ウェットマター研究室が紹介されます(7/23)
2023年7月23日(日) 7:00-7:40 NHK総合「おはよう日本」内「サイカル研究室」にて、ソフト&ウェットマター研究室の野々山貴行准教授の研究内容が紹介されます。 NHKプラス(同時配信・見逃配信アプリ)で放送後7日間視聴可能、また、関連するWEB記事がNHKのサ...
2023年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:0回


7月28日開催 「茨城大学 小泉 智 教授 セミナー」
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、茨城大学から 小泉 智 教授をお迎えし、下記のとおりセミナーを開催いたします。 【講 師】茨城大学 茨城大学理工学研究科量子線科学専攻 小泉 智 教授 【講演タイトル】Recent developments of pulse...
2023年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:25回


【開催報告】6月9日(金)開催 LeNetキックオフシンポジウム
6月9日(金)に、対面・オンラインのハイブリッド形式で、キックオフシンポジウムが開催されました。 プロジェクト全体の紹介のほか、LeNetとは何か、その力学的・機能的おもしろさはどこにあるのか、SMCR北大ユニット教員4名と、アメリカユニットのStephen Craig教授...
2023年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:68回


【プログラム決定】6月9日(金)開催LeNetキックオフシンポジウム
「低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出(LeNet)」キックオフシンポジウムの講演内容が、決定いたしました。詳細はプログラムをご覧ください。 お問い合わせ: 北海道大学先端生命科学研究院・ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)...
2023年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:91回


文部科学大臣表彰「若手科学者賞」の賞状が贈られました(李响准教授)
先端生命科学研究院の李 响(リ シャン)准教授が、令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞し、賞状と副賞のメダルが芳賀 永研究院長から手渡されました。 メダルを手にする李准教授(左)と芳賀研究院長...
2023年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:0回


【2023年6月9日(金)】科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際先導研究)「低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出(LeNet)」キックオフシンポジウム
ソフトマター国際連携ユニット(SMCR)では、昨年2022年12月よりスタートした新規国際研究プロジェクト「低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出(LeNet)」キックオフシンポジウムを、下記のとおり開催いたします。 【日 ...
2023年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:103回
bottom of page